気管支喘息
気管支喘息とは
気管支で慢性炎症が起こる疾患です
気管支喘息は、気管支の慢性的な炎症を背景に、急に気管支が狭くなり、「ヒューヒュー」「ゼーゼー」といった喘鳴(ぜいめい)が起こり、息苦しくなる状態を繰り返す病気です。慢性的な気道の炎症の結果、気道が過敏な状態になり、簡単な刺激が入っただけでも発作が起こり、さらに適切に治療を行わないと、気管支自体が硬くなり治療の難しくなる「気道リモデリング」という状態を生じます。
このような症状は夜間から早朝にかけて現れやすく、また季節の変わり目や気温差が激しい時にも起こりやすいとされています。
繰り返す喘鳴や激しい咳などがある方は気管支喘息の可能性が高く、お早めに川西市の富山医院へご相談ください。
気管支喘息のよくある症状
- 呼吸時に「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という音がする(喘鳴)
- 呼吸が苦しい
- 運度後、息苦しくなる
- 咳が出る
- 粘り気のある痰が出る
- 夜間から早朝にかけて症状が出やすい
- 気温差が激しい時に症状が出やすい
など
気管支喘息の検査
呼吸機能検査(スパイロメトリー)
気管支喘息の検査として、呼吸機能検査(スパイロメトリー)があります。
これはスパイロメーターという検査機器を用いて、肺活量や息を吐くスピードなどを測定し、その方の呼吸機能を調べます。気管支拡張作用のある短時間作用性β刺激薬吸入前後で呼吸器の検査を行い、一秒量という測定値が変動するかどうかを確認することも診断に役立ちます。
呼気NO濃度検査
呼気NO濃度検査とは、呼気中の一酸化窒素(NO)の濃度を測定する検査です。
気道での好酸球という白血球の一種の炎症状態を評価して気管支喘息の診断に繋げます。
血液検査
血液検査により、感染の合併の有無を調べたり、アレルギーの程度を評価するため、好酸球という白血球の一種や、IgEという抗体の値を調べたり、気管支喘息の原因となるアレルゲン(ダニ、ホコリ、ハウスダストなど)を確認します。
気管支喘息の治療
各治療薬を組み合わせて治療
現在、気管支喘息の治療は副作用の少ない吸入ステロイド薬(ICS)が中心となっています。
また個々の患者様の症状に応じて吸入および内服の気管支拡張薬や、重症の場合は経口ステロイド(OCS)の内服も行うなど、各治療薬を組み合わせて治療します。
ただし、これらの治療薬を使っても改善をはかることが難しいケースもあり、こうした喘息を重症喘息・難治性喘息と言い、重症喘息・難治性喘息の患者様には、近年開発の進んでいる生物学的製剤を使用して治療を行う場合があります。